本文へ移動
令和三年開運
飲む酢・弁財天シリーズ
誕生ストーリー
 

酢ムリエが商品に込めた思いや開発に至った背景などをお伝えします。
本ページで使用している写真の多くは、酢ムリエが撮影したものです。

 

飲む酢・弁財天シリーズ(国産林檎・柚子・橙・桃・じゃばら・国産蜂蜜)秘められた思いとは

毎年、年の瀬からお正月、春節にかけて「飲む酢 弁財天」シリーズのデザートビネガーを販売いたします。縁起物としてご好評を頂いている人気のシリーズです。本年は、弁財天シリーズに新作の「じゃばら」が登場いたします。じゃばらは「邪気(じゃき)を祓(はら)う」が語源といわれ、古くから「縁起が良い」とされた希少な柑橘です。
飲む酢 弁財天シリーズは、毎年日本三景の一つ、島神社のございます宮島の厳島弁財天が祀られている大願寺で「皆様にとって新しい年が美容・財運・芸術運に恵まれますように」との願いを込め、酢酸菌と共にご祈祷を受けて参ります。
弁財天とは、七福神の中でも唯一女性の神様で、「弁天様」と言われ、親しまれています。

弁財天とは?

私は色々な素材から酢を発酵させるときに、どうかこの味がみなさんにとって喜んでいただけるような味になるように願いを込めて造ります。お正月の場合も同様に「どうか新しい年が皆様にとって良い年と感じていただけるように、そんな年に少しでもお役に立てるような飲む酢を作りたい」と願って素材を探していましたところ、偶然にも七福神の紅一点の神様、弁天様と慕われている女性の神様に目がとまりました。
弁天様について色々調べてみましたら、正式名は「弁財天」と言われ、美容運・財運・芸術運に関係が深く、水にも関わりのある神様ということがわかってきました。そこで、全国にある弁財天の中から、世界遺産にも指定されている厳島の弁財天に参りましてお話を伺うことにいたしました。
銀座店が銀座四丁目の晴海通り側にオープンした平成22年9月の事です。

ご住職の方のお話によると、弁財天は、最初は川辺で琵琶を弾いていたそうでございます。その音色があまりに綺麗だったので周りに人が集まってきたとのことです。人が集まりますと、その需要から食べ物屋さんやお宿が出来て、街が生まれます。音楽を気持ち良さそうに聞いていた人たちが集まってきた街なので、優しい気持ちに包まれた音楽を中心とする芸術色豊かな街が出来上がったそうです。その後、その街は周りの評判となっていきますが、街の評判が高まりますと、その街を自分の物にしたいと思う者が現れます。そこで弁財天は、街の人々を守るために琵琶の他に武器も手に持つようになり、侵略から街を守ったとのことでした。
こうして弁財天は街の発展と共にどんどん人々に囲まれていきました。ただ、人々の中心に居るために、なかなか表にはお姿をお出しにならない神様だそうです。
また弁財天は元々水辺で琵琶を弾いていたため、水の神様とも言われています。水が必要不可欠な酢とも縁の深い神様といえるのではないでしょうか。

今年も「皆様の美容・財運・芸術運に幸ありますように」と、また、来る年がどうか良い年になりますようにと、心を込めてご祈祷いただきました。思いはただただ、健康と平和、国家の安泰、そして良い年になりますようにという願いでございます。その上で、さらに皆様には美容運、財運、芸術運が増しますようにと酢酸菌と共に、お参りをいたしました。

そして世界遺産の大鳥居を私どもで撮影させていただきまして、その使用について島神社からお許しを得させていただきました。
今回の弁財天シリーも、厳島の大鳥居のデザインをあしらったラベルで登場いたします。
思い起こしますと、銀座店が銀座四丁目の晴海通り側にオープンした平成22年の暮れから、厳島弁財天に願掛けの酢酸菌を持参するようになりましたが、今まで一度もご祈祷を予定した日に雨が降ったことはございません。いつも頭がさがる思いがいたします。
また、不思議なことにご祈祷を受けた酢酸菌は、毎年本当にトラブルなく発酵が進みます。酢酸菌も人と同じように、たまに調子が悪くなることもあるのですが、ご祈祷を受けた酢酸菌による発酵はどの年もノントラブルで順調に進み、綺麗な澄んだ香りを持つ酢に仕上がります。

飲む酢 弁財天 国産林檎
ある年、弁財天のシリーズで青森県のりんご畑を視察に行った時のことです。そこで、カメラマンとも思わず声を飲むほど驚くことがございました。
雨の青森空港に着陸してからずーっと降っていた雨が、私たちの車が林檎畑に到着した途端、突然やんだのです。思わず私たちは、雨の雫にキラキラと光輝く林檎にシャッターをたくさん切りました。そして撮影が終わって車に戻り、ドアを閉めた途端、また雨が降り始めたのです。驚きました。震えて声が出なかった記憶です。まさに新年にふさわしい神がかりの光を感じるような出来事でございました。
本商品は、長野県産のジューシーでコクのあるふじりんごと青森県産の爽やかな酸味のりんごを融合させ、国産りんごの美味しさがぎゅっとつまった味わいに仕上げています。
薄めてお飲みいただきますと、爽やかなりんごジュースかと思ってしまうほど、飲み心地はスムースで爽快な味わいを楽しめます。
 
~おすすめの飲み方~
デザートビネガー1に対して4倍の量の水割り
飲む酢 弁財天 柚子
原材料には、柚子果汁のほか柚子果皮蒸留水やポンカン果汁、シークヮーサー果汁を使用しています。華やかな柚子の香りと、柚子と柑橘果汁とが織り成す奥行きのある爽やかな味わいとなっています。
また、弁財天・柚子の酢は、通常の柚子の酢に比べて多くの柚子を使用しており、よりプレミアムに仕上げています。
その使用量は、青果に換算すると約1.5~2倍もの量になります。
~おすすめの飲み方~
デザートビネガー1に対して4倍の量の炭酸水割り
飲む酢 弁財天 橙(だいだい)
橙の実は冬に熟して黄色になりますが、実が木についたまま年を越すことから「代々」として縁起を祝い、お正月の飾りに使われることの多い果物です。

皆様のご家族が健康で代々続くよう、願いを込めて作りました。

まるでミカンを思わせるような瑞々しい味わいと爽やかな香りが特長です。
香川県にある橙の農家さんのところへ、産地研修に伺った時のことです。「今年は飲む酢・弁財天シリーズの中で代々繋ぐ家族の絆をテーマに橙の酢を作りたいと思っています。橙の勉強をさせてください。」と農家の方に話しました。
すると、驚いた顔をして「不思議なことがあるものだね」と言われました。実は島神社の大鳥居に使用されている二本の柱のうちの一本には、香川県讃岐の木が選ばれ、運ばれていったため、とのことでした。
島神社に因んで瀬戸内海に面した農家さんを訪ねていましたが、まさか大鳥居の大きな柱の木の生まれた土地にくるとは夢にも思わなかった偶然が起きました。
そこで、島神社の大鳥居の写真を使用させていただくことの許可を得ようと心に決めたのです。
~おすすめの飲み方~
デザートビネガー1に対して4倍の量の水割り
飲む酢 弁財天 国産蜂蜜

一匹の蜜蜂が一生に集めてくる蜂蜜はほんのティースプーン一杯程度の量と言われています。

次の命を繋いでいく蜜蜂の営みに、つなぐ命に感謝の気持ちを込めて、岐阜県産蜂蜜から作った酢をベースにして、菩提樹蜂蜜やアカシア蜂蜜も使用し、どなたにも好まれる香りと奥行きのある豊かな味わいを表現いたしました。

蜂蜜らしい味わいがしながらも透き通るような酸味を持つ、透明感を感じる味わいにする。

これは蜂蜜シリーズの中でもハードルが高いのですが、「2021年の幕開けにふさわしい味を新年のスタートでお届けしたい」という思いを込めて作りました。

日本がどうか平和で、清潔で、人や自然、産業界に至るまで、すくすくと成長する時代を感じるような味にしたいと思ったのです。

*国産蜂蜜の現状

近年の蜂蜜の国内流通量約41,000トンの内、国産蜂蜜の生産量は約2,800トンであり、国産蜂蜜の生産量は需要の約7%しかありません。
また、ミツバチが集めてくる蜂蜜を安全に使用するには、蜂蜜に含まれる農薬の検査が必要です。果物などの受粉の作業を手伝うための家畜としてもミツバチは見かけますが、そのミツバチが集めた蜂蜜を原料に使用しようと思うと、安全確認のための検査に高額な費用がかかります。そのため、なかなか農薬検査済みの蜂蜜を入手するのは難しい問題があります。国産蜂蜜を探すのは本当に気の遠くなる作業です。

~おすすめの飲み方~
デザートビネガー1に対して4倍の量のお湯割り
Copyright(c) OAKSHEART Co., Ltd. All Rights Reserved.
TOPへ戻る